車庫証明を必要とされる販売店・ディーラーの皆様へ

車庫証明を必要とされる販売店・ディーラーの皆様へ

画像をクリック
(ホームに戻ります)

当事務所は新居浜市におきまして、車庫証明申請・届出の代行業務に携わらせて頂いております。日頃ごひいき頂いておりますことに感謝申し上げ、ディーラー・販売店の皆様のお役に立てるよう安価で業務を提供させて頂いております。
ホームの料金表でご説明させて頂いたとおり、基本料金¥6,300(税込み)となっております。書類・委任状・返信用封筒等をすべてご用意して頂いた場合の料金は、収入証紙代¥2,200をプラスして¥8,500(税込み)となります。
ご依頼頂ける場合は、お電話等でご連絡頂いた上書類をお送り下さい。
書類が届き次第直ちに業務を開始致します。(午前中に届いた場合は即日申請致します。)

お送り頂く書類等(揃えて頂ける場合)

①委任状  《普段ディーラー様・販売店様がお使いになっているものでも結構です。》
      ※委任者(ユーザー様)の氏名と住所をお書き下さい。
       印鑑は必要ありません。

自動車保管場所証明申請書  11.pdf
 記載要領          5.pdf
[保管場所が自分の土地・建物であるとき]
 自認書(保管場所使用権原疎明書面  14.pdf
 記載要領              10.pdf 
[車庫が他人の土地・建物であるとき]
 使用承諾証明書  15.pdf
 記載要領     7.pdf
 ※駐車場の賃貸契約書の写し、駐車場料金の領収書等で代用することもできます。
④所在図・配置図  13.pdf
 記載要領     8.pdf
 ※グーグルマップ等の添付をすることもできます。
[申請者の住所と使用の本拠の位置の住所が違うとき]
 [例:申請者が法人のときに、申請者が本社で使用の本拠の位置が支社であるとき]
 [例:申請者が個人事業主で、自宅とは別の事務所を使用の本拠とするときなど]
 使用の本拠の位置を疎明する資料(水道光熱費の領収書、登記事項証明書、郵便物、営業許
 可証等)    

お送り頂く書類等(当事務所で作成する場合)

①自動車検査証記録事項
②ユーザー様の住所、氏名、連絡先等の情報。
③所在図・配置図の下書き(任意。前節④の記載要領をご参照ください。)

送付先

〒799-0405
愛媛県四国中央市三島中央2丁目5番2号
行政書士つつみ事務所
☏0896-23-7711
☆事務所に不在の時はこちらにどうぞ↓
📱090-3782-3016
✉tsutsumikazuto@gmail.com
FAX:0896-23-2360

料金のお支払い

車庫証明書に請求書を同封させて頂きます。入金を確認させて頂いた後直ちに領収書を送付させて頂きます。
振込手数料につきましては、誠に恐れ入りますがディーラー様・販売店様の方でご負担ください。

手続き処理期間

車庫証明の手続きを処理する期間は警察署によってまちまちです。概ね以下のような期間になります。(休日祝日は含みません。また補正等の為手続きが保留されている期間も含みません。)

管轄警察署[愛媛県]期間
新居浜署3日後(中2日)
※申請日を含まない日数です。4日後とは例えば月曜日に申請して金曜日に受け取るということです。
四国中央警察署4日後(中3日)
西条警察署3日後(中2日)
西条西警察署3日後(中2日)
今治警察署4日後(中3日)
伯方警察署3日後~6日後(中2日~5日)

受付時間 8:30~16:30

管轄警察署[香川県]期間
観音寺警察署3日後(中2日)
三豊警察署3日後(中2日)
琴平警察署3日後(中2日)
丸亀警察署3日後(中2日)
坂出警察署3日後(中2日)

受付時間 8:30~17:15

管轄警察署[徳島県]期間
三好警察署3日後(中2日)
美馬警察署3日後(中2日)
阿波吉野川警察署3日後(中2日)

受付時間 9:00~16:00

管轄警察署[高知県]期間
南国警察署3日後(中2日)

受付時間 8:30~12:00  13:00~17:15

車庫証明あれこれ

車庫証明や登録、それらに関連する話題をブログ風に書き連ねてみました。お役に立てる情報があれば幸いです。

気になるテーマがありましたら是非クリックしてみて下さい。

車庫証明あれこれ

①管轄の境界付近に住んでいる場合はどうなる?
②駐車場の土地が共有の場合はどうなる?
③引っ越しの際車庫証明申請・届出しないとどうなる?
④引っ越しの際の車庫証明申請・届出以外のお役所の手続きとは?
⑤引っ越しの際の電気・水道・ガスの手続きとは?
⑥軽自動車の車庫届出(新規)が必要な市町村は?
⑦自動車の相続の際の手続きとは?
⑧遺産分割協議書の書き方
⑨相続人の中に未成年者がいる場合にはどうなるか?
⑩魔法の紙‐法定相続情報一覧図とは?
⑪戸籍の取り方
⑫個人事業主や法人が住民票や登記事項証明書と違う場所を使用の本拠とするときは?
⑬車庫飛ばしとは?
⑭ローンを完済したときはどうすればいい?
⑮登録の際の、譲渡証明書を書くときの注意点とは?
⑯ローンが通らないのは何故?
⑰ローンを通りやすくするにはどうしたらいい?
⑱廃車手続きを忘れずに!
⑲廃車手続き‐自動車税を滞納している場合
⑳廃車手続き‐所有者と連絡が取れない場合
㉑廃車手続き‐名義変更と同時に行う場合
㉒廃車手続き‐災害にあったとき
㉓自動車税等の還付について
㉔自動車保管場所標章(ステッカー)廃止について
㉕車検制度の変更について
㉖自賠責保険について
㉗自賠責保険の名義変更等について

コメント

タイトルとURLをコピーしました