車庫証明を必要とされる一般の皆様へ

一般の方の車庫の画像 車庫証明を必要とされる一般の皆様へ

画像をクリック(ホームに戻ります)

お客様が快適な日常生活を送れるよう、煩わしい手続きを代行致します。
車庫証明申請から陸運支局での登録まで、ワンストップでサービスさせて頂いております。
お手頃価格で提供させて頂いておりますので、比較検討の上安心してご依頼ください。
また今回は自動車登録に関しましては、普通自動車のケースを念頭にご説明させて頂いておりますが、二輪車・軽自動車にも対応しておりますので遠慮なくご相談ください。

☏ 0896-23-7711
メール tsutsumikazuto@gmail.com

車庫証明申請・届出編

自動車を売買したり、引っ越しで住所が変わったりすると陸運支局において登録の手続きが必要となりますが、その時に「自動車保管場所証明書」、いわゆる車庫証明が必要になります。
ちなみに登録の種類は①新規登録②変更登録③移転登録となり、これらは後ほど『登録編』で詳しくご説明いたします。車屋さんなどから自動車を買った時は車屋さんの方で手続きを行ってくれますが、個人間で売買した時や引っ越しで住所が変わった時などは自分で手続きをするか、何処かの業者に依頼しなくてはなりません。そうなると当然車庫証明申請手続きも同様に、自分で手続きをするか業者に依頼するかの選択になってしまいます。自分でしようと思えばできないこともないですが、手間と時間、その間の心理的負担を考えますと業者に依頼するのもありかと思います。当事務所においてもお得な料金設定で、車庫証明申請・届出、車庫証明申請・届出と登録のセットの業務を提供させていただいておりますで、この機会に是非ご利用をご検討下さいますようお願い申し上げます。

まず車庫証明申請と車庫届出(新規と変更があります)の違いについてご説明いたします。
車庫証明申請⋯⋯⋯正式名称を保管場所証明申請といいます。適用地域において新車・中古車
         を購入した時や住所が変わったときに必要となります。
車庫届出(新規)⋯正式名称を保管場所届出といいます。適用地域内に住所があり、軽自動車
         を購入した時や住所が変わったとき(適用地域外から適用地域内に住所が
         変わった時に限る)に必要となります。
車庫届出(変更)⋯適用地域内で自動車・軽自動車の保管場所が変わったときに必要となりま
         す。
手順は三つとも大体同じです。
①管轄の警察署(保管場所-車庫や駐車場-のある位置が基準となります)の交通課の窓口で書
 類一式を頂けます。車庫証明申請と車庫届出は別なのでご注意ください。
②申請書、所在図・配置図、自認書等に記入します。保管場所の所有者が自分以外の場合は、
 所有者に保管場所使用承諾証明書を書いてもらいます。
③警察署に提出します。車庫証明申請の場合は収入証紙¥2,200分を所定の場所に貼り付
 けます。土日祝日を除いて約4日に保管場所証明書と標章番号通知書と標章が交付されます
 。この時に収入証紙¥550分を所定の場所に貼り付けます。
 また車庫届出の場合は土日祝日を除いて大体翌日に標章番号通知書と標章が交付されます。
 この時に収入証紙¥550分を所定の場所に貼り付けます。

以下の書類が必要となります。
委任状

自動車保管場所証明申請書  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/300424yousiki/hokansyoumei.pdf 
 記載要領  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/shinseishokisaiyouryou.pdf
 ー軽自動車の場合
 自動車保管場所届出書  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/300424yousiki/hokantodoke.pdf
 記載要領  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/todoke_01.pdf
ー保管場所が自分の土地・建物であるとき
 自認書  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/300424yousiki/jininsyo.pdf
 記載要領  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/jinin01_01.pdf
 ー保管場所が他人の土地・建物であるとき
 保管場所使用承諾証明書  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/300424yousiki/siyousyoudaku.pdf
 記載要領  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/shodaku_01.pdf
駐車場の賃貸契約書、もしくは駐車場の料金の領収書
 ー申請者の住所と使用の本拠の位置(使用する場所)が異なるとき
 使用の本拠の位置を疎明する資料〔例:水道光熱費の領収書、登記事項証明書、使用の本拠 
 宛の郵便物、営業許可証等〕
所在図・配置図  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/300424yousiki/haitizu.pdf
 記載要領  https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukisei/shako/haitizu_01.pdf   

〈四国中央警察署管轄内の場合〉

名目料金(税込)
車庫証明申請・届出手続き一式¥11,000
愛媛県収入証紙代¥2,750
¥13,750

登録編

『車庫証明申請・届出編』で少し触れましたが、まずは登録の種類について説明いたします。
(二輪車・軽自動車を除く)
①新規登録⋯⋯新車を始めて登録するとき(新車新規)や登録抹消されている中古車などを再 
       度登録するとき(中古新規)に必要となります。
移転登録⋯⋯売買や譲渡等により所有者の名義を変更するときに必要となります。
変更登録⋯⋯所有者の住所や名前が変わったときに必要となります。
④抹消登録⋯⋯自動車を廃車にするときに必要となります。
       (自動車税を払わなくて済むようになります。)
       詳しくはこちら→https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/zei.html

以上四つの登録手続きがありますが、個人で登録手続きを必要とされるお客様ほぼ②移転登録か③変更登録に限られると思われますので、以下移転登録と変更登録に絞ってお話しを進めさせていただきます。
手順自体は至ってシンプルです。書類を揃えて管轄の運輸支局(住所地が基準になります)に参ります。窓口で必要書類を渡し、申請書を貰ってそれに記入します。
また他府県のナンバープレートが付いている場合は、ナンバープレートが変わる為自動車の持ち込みが必要です。

事務所名住所地連絡先
愛媛運輸支局松山市森松町1070050-5540-2076
香川運輸支局高松市鬼無町字佐藤20-1050-5540-2075
徳島運輸支局徳島市応神町応神産業団地1-1050-5540-2074
高知運輸支局高知市大津乙1879-1050-5540-2077

【受付時間】8:45~11:45、13:00~16:00 土日祝日休み

愛媛運輸支局 - Bing 地図
〒791-1113愛媛県松山市森松町1070·Department of motor vehicles
香川運輸支局 - Bing 地図
〒761-8023香川県高松市鬼無町佐藤20-1
ルート案内 - Bing 地図
複数ロケーションのマッピング、乗り換え情報/徒歩ルート/ドライブ ルートの取得、最新の交通情報の確認、旅の計画、衛星写真/航空写真/街頭画像の表示など、Bing マップではさまざまなことができます。
四国運輸局高知運輸支局大津庁舎輸送課 - Bing 地図
高知県高知市大津乙1879-1·Public service & government

①移転登録
 〈現所有者〉
 自動車検査証・譲渡証明書(実印を押印したもの)・印鑑証明書(3ヶ月以内のもの)・実印(本人が手続きに来る場合)・委任状(代理人が来る場合)・住民票等(自動車検査証に記載されている住所や氏名と実際の住所氏名が違っている場合など)
 〈新所有者〉
 印鑑証明書(同上)・実印(同上)・委任状(同上)・車庫証明書(概ね1ヶ月以内のもの)・使用者の住民票(所有者と使用者が異なる場合)・使用者の委任状(同)
またナンバープレートが変わる場合(県外ナンバーのとき)は自動車の持ち込みが必要です。
詳しくはこちら→https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/touroku1.html
②変更登録
 〈所有者と使用者が同じ場合〉
 自動車検査証・住民票等(住所変更の場合。3ヶ月以内のもの)・戸籍抄本等(氏名変更の場合)・印鑑(本人が手続きに来る場合)・委任状(代理人が来る場合)・車庫証明書(同上)
 〈所有者と使用者が異なる場合で使用者について変更する場合〉
 自動車検査証・所有者の印鑑(本人が手続きに来る場合)・委任状(代理人が来る場合)・使用者の住民票等(同上)・使用者の委任状(使用者が来ない場合)・車庫証明書(使用者のもの)
 〈所有者と使用者が異なる場合で所有者について変更する場合〉
 自動車検査証・住民票等(住所変更の場合)・戸籍抄本等(氏名変更の場合)・所有者の印鑑(同上)・使用者の委任状(同上)
またナンバープレートが変わる場合(県外ナンバーのとき)は自動車の持ち込みが必要です。
詳しくはこちら→https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/touroku2.html

手続き名料金(税込)
自動車移転登録・自動車変更登録
(登録のみ)
¥18,000
自動車移転登録・自動車変更登録
(車庫証明申請・届出との一式)
¥29,750(セット料金)
小型二輪車登録・軽二輪車登録¥16,000

  ※ナンバープレートが変わる場合の交付手数料は別途以下のとおりかかります。
    一般ナンバー⋯⋯⋯⋯⋯⋯¥1,760
    一般ナンバー(字光式)⋯¥3,520
    希望ナンバー⋯⋯⋯⋯⋯⋯¥4,030
    希望ナンバー(字光式)⋯¥5,490

登録関連の手続き編

車検証を失くしたときや毀損したときに申請致します。
必要書類は申請書(OCRシート第3号様式)、自動車検査証、認め印(本人が手続きに来る場合)、委任状(代理人が来る場合)、紛失届(失くした場合)、身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート等)
詳しくはこちら→https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/saikouhu.html

ナンバープレートを盗難されたり汚損した場合はナンバーを変更することができます。またその時に希望のナンバーに変更することもできます。
必要書類は申請書(OCRシート第3号様式)、自動車検査証、認め印(本人が手続きに来る場合)、委任状(代理人が来る場合)、紛失届(盗難された場合)、希望番号予約済証(希望ナンバーを予約した場合)、身分証明書
詳しくはこちら→https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/banhen.html

小型二輪車においても自動車登録と同様に、新規登録・移転登録・変更登録・抹消登録・検査証再交付・番号変更の登録手続きがございます。ここでは新規登録・移転登録に絞ってご説明させていただきます。
譲渡や売買により、新しく名義人になったり名義人が変更したりするときに必要となります。新車や一旦廃車になった中古車を購入したり、廃車になっていない中古車を購入しナンバープレートを変える時(県外プレートのとき)は新規登録、廃車になっていない中古車を購入しナンバープレートを変えない場合は移転登録ということになります。
必要書類は申請書(OCRシート第1号様式)、自動車検査証、譲渡証明書、軽自動車届出済証(県外ナンバーのときのみ)、住民票等(3ヶ月以内のもの)、委任状、ナンバープレート(持ち込み)となります。
詳しくはこちら→https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/bike-kogata.html

軽二輪車におきましても小型二輪車とほぼ同様の手続きになります。自動車検査証は必要ありません。

軽自動車の登録手続きは陸運支局ではなく、軽自動車検査協会で行います。よく間違って陸運支局に行かれる方がいらっしゃいますのでご注意ください。
手続きを一部ご紹介させていただきます。
名義変更 https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/change_name.html
住所変更 https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/tabid204.html
軽自動車の場合は、普通自動車の登録と比べて必要書類も少なく手続きも比較的簡単です。何よりも大きいのが、手続きの際には車庫届出(新規)が必要ないという所です。これはもちろん車庫届出は必要ないという事ではなく、後で出して下さいという事なのですが、実際手続きができてしまうのでそのまま届出をしない方が多いみたいです。支障が無いといえば無いのですが、できればセットで手続きをされることをお勧め致します。

名称住所連絡先
軽自動車検査協会
愛媛事務所
〒791-1112
松山市南高井町1814-2
050-3816-3124
軽自動車検査協会
香川事務所
〒769-0103
高松市国分寺町福家甲1258-18
050-3816-3122
軽自動車検査協会
徳島事務所
〒771-1156
徳島市応神町応神産業団地1-3
050-3816-3123
軽自動車検査協会
高知事務所
〒784-0270
高知市長浜3106-2
050-3816-3125

車庫証明あれこれ

気になるピックアップテーマがありましたらクリック

☆車庫証明あれこれ

①管轄の境界付近に住んでいる場合はどうなる?
②駐車場の土地が共有の場合はどうなる?
③引っ越しの際の車庫証明申請・届出をしないとどうなる?
④引っ越しの際車庫証明申請・届出以外のお役所の手続きとは?
⑤引っ越しの際の電気・水道・ガスの手続きとは?
⑥軽自動車の車庫届出(新規)が必要市町村は?
⑦自動車の相続の際の手続きとは?
⑧遺産分割協議書の書き方
⑨相続人の中に未成年者がいる場合にはどうなる?
⑩個人事業主や法人が住民票や登記事項証明書と違う場所を使用の本拠とするときは?
⑪車庫飛ばしとは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました